【活動レポート】『月読みゴールドキウイハンティングmoyai』2019年11月16日『月読みゴールドキウイハンティングmoyai』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間・田中由香里さんがご協力くださいました。ありがとうございました♪=====================今回初めての参加、キウイ大好きな息子もとても楽しみにしていました。太陽の光に照らされたキウイたちはキラキラ輝いていて、それだけでワクワク!!コンテナに乗ったら子供達も届く高さにキウイがなっているので、ハサミを使って取れるのが楽しかったようで、お目当のキウイを見つけると「ママこっちきて!!」とお呼びがかかり、私はひたすらコンテナ運びまくりました 笑農園の方のお話も面白く、早熟するスイッチを教えてもらったので、帰ってからはスイッチ押しまくり。口の中が痛くなるほど試食もいただき、大満足のキウイハンティングでした!2020.04.16 21:07
【活動レポート】『見守り講習会moyai』2019年11月18日『見守り講習会moyai』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間・坂井志保さんがご協力くださいました。ありがとうございました♪===================== 個人ベビーシッター イロトリドリの水上さんから、子どもを預かるうえで大切にしていること、遊びで大切にしたいことをお話しして頂きました。 子どもを預かるときに、水上さんは、お子さんとお母さんの安心、安全を1番に考え準備、お預かりをされるそうです。その上で、じっくりとかかわり、子どもの年齢や発達に合わせるだけではなく、こども自身が興味を持っているもの、すきなことをとことん一緒に楽しむことを大切にしていると教えて頂きました。おもちゃだけではなく、タオルや新聞紙、洗濯バサミなど、家にあるものが、子どもが夢中になるおもちゃになる具体例も参考になりました。 最近、わが子は1人で遊んだり、近所のお友だちを誘って遊んだりで、じっくりと一緒に遊ぶことが少なくなった事に気づかされました。子どものお友達と遊びたい気持ちも尊重しつつ、親子で子どもが遊びたい遊びを一緒に楽しむ時間を持ちたいと思いました。 今回は、お預かりについてでしたが、子どもや保護者へ理念を持ってあたたかい支援を続けられているお話しに、子育てのたくさんのヒントをもらいました。貴重な機会をありがとうございました。2020.04.16 21:03
【活動レポート】『夜moyai 〜新年会special〜』 2020年2月23日『夜moyai 〜新年会special〜』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間・川中えりかさんがご協力くださいました。ありがとうございました♪===================== いつも楽しみにしている「夜moyai」。週末夜に開催されているので、普段のmoyaiには中々参加できない私も参加しやすく助かっています。今回は新年会moyaiということで、こだわり屋無垢さんのお料理をいただきました!一品一品美味しい料理にお酒も進みました。牡蠣と日本酒の組み合わせ、最高でした!!!こうやって普段なかなか行きたくても行けない名店のお味を楽しめるのもありがたいです。夜moyaiに参加するようになって、今まで飲んだことがなかった日本酒の美味しさも学んでおります。今回はパパの参加も多く、子どもたちとも遊んでいただきありがとうございました!パパとの遊びはダイナミックで子どもたちも大満足でした!!大変だったかと思います。ありがとうございました!日頃笑って暮らすための拠り所!またよろしくお願い致します!2020.03.31 00:52
【活動レポート】『干し柿作りmoyai』2019年11月8日『干し柿作りmoyai』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間・後藤あやさんがご協力くださいました。ありがとうございました♪===================== みんなの縁側にて『干し柿moyai』に、今年初参加してきました。秋になると、あちこちでオレンジ色した柿がなっているのが目につきますね。気になってはいたんだけど、、ドライフルーツって良いのは聞くけど、、、干し柿って高いけどなんか気になるんだよね、、、ともじもじ踏み出せずにいた世界に、楽しそうなきっかけをもらって、思い切って踏み出してみました♪みんなのお母さんと言われる大山さんにお手伝してもらいながら、というかほとんどを大山さんがサクサクすすめてくださり、あっという間に、紐で繋がれた剥き柿のガーランド(笑)が完成しました。作業はとっても簡単!コツもあるので、それを大山さんに教えてもらいながら、おしゃべりに花を咲かせながら←こっちがメイン?という程にも、むなんとなく難しそう、、と思っていた昔ながらの干し柿を、楽しく作ることができました♪さらに、大山さんとmoyaiメンバーがお惣菜や蒸しかぼちゃ団子を作ってきてくれていてランチ会に舌鼓を。そうそう、できた柿のガーランドは?というと、帰ってから、熱湯にさっとくぐらせて干すだけ。数日経ってからつまみ食いした子どもたちは、とっても美味しかったようで(正直、現代っ子は口に合うのかな?と思っていたのでこの反応は意外でしたが、とても喜んでいました♪)日々楽しみに眺めたり揉んだりしています。日本の昔ながらの伝統文化と知恵に触れる、楽しいひと時となりました。2020.03.30 22:38
【活動レポート】『学校準備moyai特別編』2020年2月21日『学校準備moyai特別編』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間に感想を頂きました。ありがとうございました!===================== 私の息子は今年1月から療育に通い始めたところです。この春から年長さんになります。息子は常に周りが気になり気が散漫でじっとできない。一つの取組みに集中できない、言葉の指示が通らない、些細な事にも癇癪を起こしやすい、大声で泣き喚きパニックになるなど、年齢を重ねても成長が見られず、このままでは息子との関係も悪くなるばかりで、私自身も壊れてしまうような気持ちになりました。幼稚園の先生に相談し、ウェルパルでの相談を勧められ、そこで療育を提案されました。療育を始めてまだ2ヶ月程ですが、就学を見据え不安が募っていたところでした。小学校のクラスを普通級か支援級か、どのような道筋を辿っていけばいいかを知るために、今回moyaiに参加しました。今回のmoyaiの集まりは、小学校入学にあたって、具体的な準備の流れ、学校の支援クラスのこと、療育手帳に対する考え、放課後デイサービスの利用など先輩ママさんに色々お話しいただき、とても参考になりました。 皆さんそれぞれ、お子さんがいかに学校生活を円滑に楽しく過ごせるかを懸命に考えられていました。辛くて苦しい時期を過ごされ、今もなおお子さんと共に前に進むべく励まれていることが分かり、私も励まされました。これから、私自身も息子と共に療育にも一緒に取組み、ペアレントプログラムに参加しながら、息子が少しでも前進できるよう、私もストレスを軽減できるよう、前向きに頑張っていこうと思います。皆さんのお子さんも、それぞれの特性に悩みをお待ちかもしれません。私は1歳半頃から育てにくさを感じていたものの、一人目で手探り状態、男の子だしイヤイヤの酷い方なのだろうとずっと我慢してきました。でも、もっと早く然るべき窓口に相談していたら、息子も私ももっと楽しい時間を過ごせていたのでは・・・と後悔の念もあります。なので、今とてもお子さんのことで悩み、お子さんとの関係で苦しまれている方がいらっしゃれば、是非、一度ご相談されてみて下さい。何か解決の糸口が見つかるかもしれません。2020.03.17 00:36
【活動レポート】200220『お裾分けゆいまーる』2020年2月20日開催『お裾分けゆいまーる』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間から、ぱくぱくさんの山本亜希子さん、調理メンバーの平尾あやのさんがご協力くださいました。ありがとうございました♪===================== ■山本亜希子さんより(ぱくぱくさん)お裾分けには、ひなたの縁側でおばあちゃんのお膝で耳掃除されてるようなあたたかさがありますっ!家族のための自炊を本格的に始めて、一年半…。家族のための自炊を始めると、今日のご飯なんだろ?のワクワク感皆無!逆に今日は何作ろう?明日は?明後日は?じゃあ今日のうちに何を買っておけばいい??もう一日中頭の中は献立でいっぱい。献立に追い立てられる日々。そして2歳前の娘が調理中割って入って来る!「お手手!」「あっち!」「抱っこ!」「牛乳!」買い物も駆け足!そして妊娠9ヶ月で娘を連れての買い物も辛い!台所立ちっぱなしも体が重い!家族には体に優しい美味しいものを食べて欲しい!その一方で楽したい!けどスーパーの惣菜は油が重かったり、味付けがなんか濃かったり、、、。産休中で時間もあるので家族に対して良妻賢母ぶりたくて、なかなか「今日はスーパーのお惣菜ねっ☆」と振り切れない…そんな堂々めぐりの日々。自分が母になり、母の苦労を思い知りました。助けてっ縁側moyai!moyaiお裾分けのお惣菜は、素材も優しくて、ゆいまーるの皆さんが愛情持って衛生にも非常に気を遣って、より喜んでもらうためにはどうしたらと考えながら作ってくれているのを知ってるので、罪悪感ゼ〜ロ〜で利用できます。(当日お手伝いスタッフになって、ライングループに入ると、その熱さにマジビビります)勿論家族からも大好評!!自分で作らない献立や、揚げ物などもあって食卓にメリハリ出てきてうれしー!です。誰かが作ってくれたごはん、食べる自分もこれはどんな味だろう?どうやって作ったんだろう?久々のワクワク感があります!たまの贅沢で利用させていただいてます♪里帰りから帰ったらまたぜひ利用させてください。■平尾あやのさんより(調理メンバー)私がこの活動を知ったのは長女出産後の事、約1年ぶり、今回は次女と共に調理スタッフとしてお惣菜を作ってきました^ ^とはいえ、子供はまだまだ2ヶ月の赤ちゃん、そして私も産後2ヶ月の体…。不安が全く無いとは言い切れませんでしたがmoyaiの良いところは“できる人ができるしこ″人と人とが支え合うのがベースにあります。「無理しないで良いからね」と、いう皆さんの優しい言葉にうんと甘えて、調理して、娘が泣いたら抱っこ、少し休憩しつつと自分のペースで調理ができました^ ^また、見守りの方が娘に沢山抱っこや言葉掛けをしてくれて、母親以外の温かい愛情を受け、娘にとってもとても良い経験だったのではないかと思います。調理する方は気晴らしや人に貢献できる達成感を味わえる事が出来ます。子供達もまた、母の楽しそうな姿や、他の子と触れ合う事で何かを感じとってくれていると思っています。自分が自分がの「我」を捨てて、「思いやりの循環」こんな風に世の中がなっていかないかなーと常々思うばかりです。2020.03.10 05:47
【活動レポート】『お話し会moyai~臨床心理士ママを囲んで~』2020年2月5日開催『お話会moyai〜臨床心理士ママを囲んで〜』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間・緒方紀代子さんがご協力くださいました。ありがとうございました♪===================== 【お話し会moyai~臨床心理士ママを囲んで~】に参加してきました。最初は「臨床心理士の方なんて、なんか緊張するなぁ」と、思っていたのも束の間、普通の先輩ママでした(笑)相談するというより、愚痴を聞いてもらってアドバイスをもらう感じだったので、気軽に参加できました。うちの子だけかも…と、悩んでいたことを打ち明けてみると、一緒に参加していたママに「うちもうちも!」と言われ、「他にも同じような子はいるんだなー」とホッとしました。悩みって、誰かに話すだけでも、(解決しないかもしれませんが、)少しは軽くなるような気がします。私も帰る頃には日頃のモヤモヤもスッキリしたように感じました。また機会があれば参加したいです。2020.02.25 03:14
【活動レポート】『味噌作りmoyai』2020年1月24日、26日開催『味噌作りmoyai』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間・稲毛あずささんがご協力くださいました。ありがとうございました♪===================== 今日は初めて味噌作りmoyaiに参加しました。大豆は各自、家で煮てから持って来ました。(1日ほど水に浸けて、そのあと柔らかくなるまで煮ます。水に浸けている大豆がだんだん膨らんでくるのを見て、息子が「どのくらい大きくなった?」と何度も見ていました。時間もかかるし大変だけど、こうやってお味噌が作られるんだ、と息子に見せてあげられるのはすごくいいな、と思いました。)みんなの縁側ではまず麹と塩を混ぜます。麹の良い香りが部屋いっぱいに広がります。手のひら同士をこすり合わせるように混ぜるのがコツだよ、と教えてもらい息子と一緒に混ぜました。次に煮た大豆をハンドブレンダーで潰します。最初は息子と一緒に潰していたのですが、子どもだけでやる子がいるから私がその子たちにハンドブレンダーの準備をしに行来ました。そのあと息子のところに帰って来たら「ママ、俺はもう1年生だから1人で大丈夫だよ。あっちに行ってていいよ」と。そして息子の横で同じく大豆を潰していた方が「息子さん見てますよ〜」と言ってくださり。moyaiっていいなぁ、と思いました!そしていよいよペースト状になった大豆と麹を混ぜます。容器がギリギリだったからか、なかなか思うように混ざらず、ちょっと大変でした。なんとか混ぜた後はそれを団子にして、保存容器(私は陶器の甕にしました)に投げつけながら詰めていきます。なるべく空気を抜いてカビを防ぐためらしいです。大豆を浸水させるところから味噌を作るのは初めてだったので、出来上がるのが楽しみです!他の方が持って来てくださった「手前味噌」を味見させてもらいました。同じ材料で作ってるだろうに、見た目も味も違って、本当その家のお味噌ができるんだなぁ、とびっくりです。うちのお味噌も美味しくなりますように。みんなでワイワイしながら作って楽しかったです!皆さん楽しい時間をありがとうございました。2020.02.05 04:12
【活動レポート】『手作りのしめ縄で年神様をお迎えしよう!moyai』2019年12月20日開催『手作りのしめ縄で年神様をお迎えしよう!moyai』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間・小柳あゆみさんがご協力くださいました。ありがとうございました♪===================== しめ縄は毎年買う物だと思っていましたが、手作りできるということで、楽しそうだなと思い参加しました。初めにしめ縄についての絵本を紹介してくださり、由来や全国でいろいろな形のしめ縄があるということを初めて知りました。いろんな地域のしめ縄の方や飾り方を聞いて、その違いにびっくりしました。作り方も難しいのかな、上手にできるかな?と少々不安もありましたが、作ってみたら思っていたより簡単!難しいところは、2人組で協力することで、あっという間に完成しました。どんな形にするか、どんな飾り付けにするか、みんなでわいわいおしゃべりも楽しみながら、自分好みのしめ縄を作ることができて大満足でした。そして、今回参加したことで、お正月に出掛ける際は、どんなしめ縄が飾られているのかも興味が湧き、楽しみがひとつ増えました。また、今回使用したのが、もやい米の藁ということで、田植えから稲刈り、脱穀・籾摺りが終わり、あまった藁でしめ縄を作って新年を迎える準備をするという一年の流れを体験できるとう話もお聞きして、子どもにとっても大人にとっても貴重な経験だなと実感しました。手作りしたことで、日本の伝統行事がより身近に感じることができる良い機会になりました。ありがとうございました!!2020.02.03 00:44
【活動レポート】『縁側moyai食堂ぐるり』2020年1月8日開催『縁側moyai食堂ぐるり』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間・奥山菜保子さんがご協力くださいました。ありがとうございました♪===================== 今回も素晴らしい企画をありがとうございました。今回は、フラットスクエアが会場ということで、普段はテーブル席ですが、座敷も作っていただき大変助かりました。冬休み期間中、親子共に体調を崩していてほとんど家にこもっていましたが、冬休み最終日がちょうど食堂ぐるりだったのをきっかけに外へ出て行くことができました。同席させていただいたママさんたち、運営の皆さんとお話ができ、私もとても息抜きになりました。バルーンアートも高度で可愛いのを作っていただき、子どもたちもとても喜んでいました。食事は野菜料理が豊富で嬉しかったです。子どもはカレーを気に入って食べていました。うちの子どもは、バイキングに行くといつもカレーとフルーツがあれば満足しているで、和風カレーや無農薬のみかんなど、とてもありがたかったです。頼っていいんだ、甘えていいんだという雰囲気があり、とても安心でき温かい気持ちになりました。子どももまだ帰りたくなかったようでした。本当にありがとうございました。2020.01.28 05:23
【活動レポート】『産後ケア・バランスボールmoyai』2020年1月17日開催『産後ケア・バランスボールmoyai』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間・谷本明夢さんがご協力くださいました。ありがとうございました♪===================== 17日金曜日は、「産後ケア・バランスボールmoyai」に参加してまいりました。私も産後2ヶ月。今後のことを考えると、産後すぐに広がってしまった骨盤のケアはしておいた方が良いよ!と先輩ママにたくさん聞いていましたし、育児にかまけて運動不足だった私にはまさにうってつけの企画でした!今回参加したのはみなさん小さいお子さんをお持ちのママさん方7名。講師をしてくださった本田さんも1児のママさんだそうで、産後や育児の”あるある”小話をしながら、終始なごやかムード。バランスボールを使った運動は、まずは呼吸と姿勢を整えるところから。円形でバランスのとりづらいバランスボール上では、頭から背中、骨盤とまっすぐにしないと上手に座ることもできないので、日常のちょっとした時間をバランスボールの上に座っているだけでも大人も子供も自然と姿勢が良くなってくるとのこと。そしてついに音楽にのりながらバランスボールの上でジャンプ!最初は「このくらい余裕です先生〜」と思いながらびよんびよんはねていましたが、「じゃあ、手の動きもつけてみましょう〜!」と手や足をリズムに合わせて動かしていくのですが、これが予想以上に頭を使う!!「こうやって左右違う動きをしたり次々違う動きをすることで、脳トレにもなりますよ〜」って、なるほど!!赤ちゃんを抱っこしたままでも大丈夫とのことで、途中2ヶ月の娘を抱っこしたままびよんびよん跳ねていましたが、いつも抱っこしているときにどれだけ背中を丸めて前傾姿勢をとってしまっているのか実感。さらに子供の体重がいい感じの負荷になって、汗がじんわり。「バランスボールは寝かしつけにもよかったりしますよ。旦那さんにも頼みやすくなります」、なるほどそれはいい!途中休憩をはさみながら1時間半ほど運動。最後にはぜえぜえで、身体中から汗をかいていました。産後なまったからだには効く!そして、何よりその後姿勢について意識するようになってきたことや、お腹の調子が一気に良くなったことなどを考えると、これはぜひまた定期的にやりたい!とおもえる講座でした!本田さん、ありがとうございました!また参加したいです(^ ^)2020.01.23 13:11
【活動レポート】『moyai遠足〜立田山散策〜』2019年11月23日開催『moyai遠足〜立田山散策〜』今回の活動レポートは、参加されたmoyai仲間・清水尚子さんがご協力くださいました。ありがとうございました♪===================== 森林ガイドさんのお話を聞きながら、親子で自然散策。こどもたちは様々な種類のどんぐりや色付いた葉っぱを嬉しそうに拾ったり、山イチゴを摘んで食べてみたり。面白い形のキノコ、色々な虫に興味津々でした。散策後はどんぐりを使ったゲームで楽しみました。どんぐりを相手の基地の土の中に埋めたり枯葉の下に隠したり、1つでも多く見つけようと皆、無我夢中でした。今の時代のこどもはゲーム遊びなどでインドアになりがちだと言われていますが、やはり、このように自然に触れて感じて、お友達と森の中を探検したり駆け回って遊ぶことはかけがえのない時間だと思います。勿論怪我をすることがあると思います。それでも、その体験から学ぶ事も沢山あると思います。私自身、元々自然が大好きで、今回もおかげさまでリフレッシュすることができました。色々な散策コースがあり、気軽に楽しめる自然スポットですので、皆さんも是非お出掛け下さい。■この活動は、熊本県水とみどりの森づくり活動支援事業(県民応募型)を活用して実施しております。2020.01.22 22:33