熊本 babydance-きみとママの時間

記事一覧(19)

7/7(木)【おいでよmoyai@オンライン+ハワイアンミュージック♪】

◆主催:子育てネットワーク「縁側moyai」◆日時:2022年7月7日(木)10:00~11:00◆オンライン開催(ZOOM)◆参加費無料◆申込期限:なし(途中参加も歓迎☆)◆申込先:縁側moyaiに登録済みの方→申込不要縁側moyaiに未登録の方→「7/7参加申込み/氏名」を記載の上、下記公式LINEアカウントまでお申込みください。https://line.me/R/ti/p/%40mij9972j※当日のZOOM参加URLは、公式LINEアカウントからご連絡させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー子育てを楽しみたいママ、集まれ~!子育てネットワーク「縁側moyai」では「縁側moyaiの仲間がいれば大丈夫!」そう思ってもらえる存在になれるように、ママ達で様々な活動をしています♪でも、まだ縁側moyaiの存在を知らずに、一人で孤軍奮闘しているママはたくさん(><)ということで、今回はそんな「縁側moyai」の活動を、オンラインで、多くのママ達にご紹介したいと思います♪そして同時に、『ハワイアンミュージック♪』を開催!!今回は、ハワイアンミュージシャンでフラダンサーのさとえさんをお迎えし、フラ、ウクレレ、ハワイアンミュージックをご披露頂きます♪親子で一緒に歌ったり、踊ったりを通して皆さんと楽しい時間を繰り広げて頂きます!ママ一人で子育てするなんて無理~!先輩ママや地域の方々もみーんな巻き込んで、みんなで支え合いながら、悩みを共有したり、みんなで成長を喜びあって「一緒」に子育てしませんか?^^“この事業は、くまもと・わくわく基金助成事業として実施しています。”(担当ゆいまーる:津田・竹﨑・小野)==詳細==◆日時7/7(木)10:00~11:00※後日動画視聴も可能です。◆参加費無料◆申込期限なし(途中参加も歓迎☆)◆申込先縁側moyaiに登録済みの方→申込不要縁側moyaiに未登録の方→「7/7参加申込み/氏名」を記載の上、下記公式LINEアカウントまでお申込みください。https://line.me/R/ti/p/%40mij9972j◆開催方法zoomでのオンライン・後日動画視聴※当日のZOOM参加URLは、公式LINEアカウントからご連絡させていただきます。

6/29(水)【アロマ虫よけスプレーmoyai】

◆日時:2022年6月29日(水)(1000-1200)◆場所:みんなの縁側(熊本市南区近見7-9-10)(Googleマップで検索可能)(もちろんお子様連れOKです♪)◆申込先:https://forms.gle/o94u8WG43GhJyCddA(moyaiに未登録の方は、まずはmoyai公式窓口にお問い合わせください)◆申込期限:6月27日(月)21時夏に毎年恒例のアロマワークショップ!!虫よけスプレーやUVスプレーを作る、 大人気企画です♪夏の悩みと言えば虫刺されや日焼け。アロマの香りに癒されながら夏に向けた対策をしませんか?今年はmoyai仲間でもあるTE Amour代表 平川友紀さんに、アロマのお話を教わりながら、作ります♪担当ゆいまーる:佐藤いのり===詳細===◆日時6/29(水)(1000-1200)◆場所みんなの縁側/(熊本市南区近見7-9-10)(※添付写真参照)(※駐車場完備)(グーグルマップ「みんなの縁側」で検索可能!)◆参加費500円(講師料、運営費含む)  +【選べるワークショップ】●虫除けスプレー(3歳から・エタノールorヨモギのチンキ使用) 1,000円●かゆみ止めクリーム(赤ちゃんから) 1,000円●UVスプレー(赤ちゃんから) 1,200円時間内でしたら、いくつ作ってもオッケー♪◆定員 8組◆講師★TE Amour代表 平川友紀さん(moyai仲間)日々の生活の中に”Aroma”をプラスすることで1日がいつもよりハッピーいつもより心躍ったりいつもより元気にそして笑顔で過ごしてもらえるようにTE Amourではアロマテラピーとメディカルアロマの両方の資格を有しておりますので香りの視点、予防医療の視点と双方の視点から紐解いていきます。大好きな香りに包まれてリラックスされたり、予防医療としてアロマを活用されたり、ご自身に一番良い取り入れ方を提案いたします。======================◆申込先https://forms.gle/GD9RpZm2iBt5PaCL6(moyaiに未登録の方は、まずは下記moyai公式窓口にお問い合わせください)◆コロナ対策

6/24(金)【HSC・HSPmoyai@オンライン】

◆日時:6/24(金)10:00~12:00◆開催:ZOOMでのオンライン※後日動画視聴も可能です。◆moyai仲間→申込不要▼事前質問がある方はこちら▼https://forms.gle/CfZNqYkgrpGhPavr7→質問フォーム〆切6/17(金)18:00※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方は、まずは縁側moyai公式窓口までお問い合わせくださいーーーーーーーーー『皆さんは、HSC・HSPを知っていますか?』最近よく耳にする様になってきた、5人に1人いると言われている敏感さんや繊細さん(HSP)。実は、子どもたちの中にもいるんです(HSC)。HSPとは”Highly Sensitibe Parson(ハイリー・センシティブ・パーソン)”の略で『高い感受性を持つ人』などと訳することができます。HSCは、その子どもバージョン。”Highly Sensitibe Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)”の略で『高い感受性を持つ子ども』あるいは『人一倍敏感な子』と訳されています。つまりHSCが大人になるとHSPという言い方になります。HSCは生まれ持った気質なので大人になってもその敏感さとうまく付き合っていかないといけませんが、考え方や自分に合った環境に身を置くことで、その気質とうまく付き合っていけるようになります。特徴として、感動しやすい、創造的、直観力にあふれている、孤独に耐えられる、感覚が鋭い、物事の本質を見抜きやすい、といった傾向があります。これは、『障害ではなく気質です』。HSPの気質は、例えば自分を取り巻く環境の微妙な変化によく気付けたりするのですが、人の気持ちの変化にも気づけてしまうため気を遣い過ぎたり、カフェインや添加物が苦手であったり、(他の人よりも)光・音・香などの五感による刺激を受けてしまい体調にまで響くといった繊細さを持ち合わせていることがあります。そのため、職場や家庭、学校などの生活環境の中で気疲れしやすく生きづらいと感じている方が多いのです。昨年11月にリアルで開催したこちらの講座、「参加したかった!オンラインでも開催はできませんか?」と多数のリクエストを頂きましたので、今回も、現役保育士ママ、HSPメッセンジャースペシャリストの後藤理恵さんに、HSC・HSPについてのお話会『HSC・HSPmoyai@オンライン』を開催して頂くことになりました♪「うちの子ってHSCの気質があるかも?」そんな人一倍敏感な子、HSCちゃんのことについて、ぎゅぎゅっとポイントを押さえてお伝え頂きます。そして、親御さん自身「私ってHSPの気質があるかも?」と気付くことで、子育てにおいてお子さんとのコミュニケーションのヒントが学べます。そして前回開催時に気付いたこと。「HSC・HSPについてはそうである人も、そうでない人もより多くの人が理解しておくことで、もっと互いを理解し、優しく思いやりに溢れた社会になる!」ということ。忙しい日常に少し立ち止まって、お子さんのこと、自分自身のこと、周りにいる大切な人のことを、まずは知ること、理解することで、お互いのことを優しく思いやることができるようになる。そんな心と向き合う時間を作ってみませんか?お子さんとご一緒に♪ママお一人でも♪当日参加でも、後日視聴でも是非ご参加下さい♪昨年のリアル開催の様子https://engawamoyai.localinfo.jp/posts/27925572“この事業は、くまもと・わくわく基金助成事業として実施しています。”(担当ゆいまーる 津田)==詳細==◆日時6/24(金)10:00~12:00◆開催ZOOMでのオンライン※後日動画視聴も可能です。◆当日の流れ【内容】☆講師自己紹介☆HSCってなに?HSPってなに?☆絵本冊子『だから大丈夫!』を使ってHSCちゃんを見てみよう!-HSCちゃんの苦手な事、得意な事、視点の切り替えなど☆事前質問に関する応答☆まとめ、質疑応答◆参加費無料※こちらのイベントは、「より多くの方にHSP/HSCのことを知ってほしい」という観点から、助成金対象事業として開催させて頂きます。◆定員なし◆講師★後藤理恵さん保育士・幼稚園教諭・HSPメッセンジャースペシャリスト・キュービックケア(カラーセラピー)取得。娘(中学生2人)を子育て中。HSP/HSSという気質を持つ。流産をきっかけに心について学びはじめ、様々なコミュニケーション方法やセラピーを学ぶ。その中で自分の"本当の気持ち"を丁寧に丁寧に扱い、行動していくことでモヤモヤが減り、現実も変わっていくことを実感する。◎ホームページ:サロンこもれびhttps://salon-komorebi.jimdofree.com/◎ブログ:https://ameblo.jp/kibouni-michite/◎公式LINEアカウント:https://lin.ee/tiSHVWO<講師より>私は5人に1人いると言われているHSPという敏感さを持っています。一見すると生きづらさを感じやすい気質でもありますが、今まで学んだセラピーを使ったり、意識を変えていくうちに段々とこの気質とも仲良くなってきた様に思います。この経験が、HSPで悩んでいる方たちへのヒントになればと思い活動しています。HSPは、実は周りにも意外といらっしゃることがあります。まずは知ることで、お互いのことを優しく思いやることができるようになるのではと思っております。そのヒントとして、この講座が少しでも知るきっかけになったら、幸いです。◆申込先moyai仲間→申込不要▼事前質問がある方はこちら▼https://forms.gle/CfZNqYkgrpGhPavr7→質問フォーム〆切6/17(金)18:00※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制をとらせていただいています。縁側moyaiに未登録の方は、縁側moyai公式窓口までご連絡ください。◆ZOOM

5/27(金)【折り紙moyai】

◆日時:5/27(金)10:00-12:00◆場所:みんなの縁側(熊本市南区近見7-9-10)◆参加費:無料◆申込先:https://forms.gle/QU8UoKk4Xtau5j6V7※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方は、まずは縁側moyai公式窓口までお問い合わせください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー「お母さーん!これ作って~!」と子育てをする中で、子供に言われたことがあるであろう折り紙△□▲■「もっと上手に作ってあげられたらいいのにな~!でも私にはちょっと無理~><」なんて方は、moyai仲間と一緒に楽しんでみませんか^^?折り紙は本来、羽子板、けん玉、こま回しなどと並ぶ伝承遊びの一つ。子供たち同士で教え合いながらの「折り紙遊び」や、折り紙を何かに見立てた「ごっこ遊び」をすることでヨコの関係が構築されます。 また、地域のレクリエーション等で高齢者から子供たちが折り方を教わることで、タテの関係のコミュニケーションが生まれます。更には、国際交流の際にも、折り紙を使うことで日本の文化が紹介出来ます。折り紙はまさに、世代や言葉を超えたコミュニケーションツールです。そこで今回、おいでよmoyaiフェスタ託児でもお世話になりました、moyai応援隊の上野さんに折り紙moyaiを開催して頂けることになりました。もうすぐ開催!!おいでよmoyaiフェスタの飾り作りとしても!!是非ご参加下さいね♪子どもにとっては、折り紙遊びをすることで、自然に空間認知能力を伸ばす効果があります。 空間認知能力とは、視覚を通じて物体の立体的な形状、距離感などを捉える能力のこと。この能力を鍛えるトレーニングは他にも色々ありますが、折り紙だと遊びながら子供たちに空間認知能力を身に付けられます。また折り紙は、何度か折るだけで出来上がる簡単なものから、難しいものまで様々な作品が作れ幅広い年代が取り組めるのもいいところ。折り紙の本を見ながら折る際に、本人にとって工程があまりに複雑だと、折り方を間違えたり途中で分からなくなったりして投げ出したくなることもありますよね><。しかしながら、 折り紙を角と角がきちんと重なるように折り、分からないところは周りの人に聞くなどしながら最後まで諦めずに作り上げるという作業の中で、子供たちは自然に忍耐力や集中力が身に付くはず!自らの頭で考えながら折り紙を折ったりする行程の中で、子供たちは自然に思考力、想像力を身に付けていきます。きれいに半分になるように折る、折り癖を付けて割り折りするなど、折り紙で作品を作る際には手先の細かい作業を伴います。初めはなかなかきれいに折れなかったりもしますが、ゆっくりみんなで見守り、教え合います^^。 折り紙は、こういう遊び方でなければならないという決まりはありません。自由な発想で遊べますので、子供たちの創造力を伸ばす効果がありますよ。「折り紙は、子供と保護者が一緒になって遊べるところが魅力♪」一緒に季節の飾りものを作りながらおしゃべりするのも楽しいですし、我を忘れて折り紙にのめりこんでしまう方もいらっしゃるかもしれません。 日頃から子供との接し方に悩んでいる方も、「折り紙遊び」というツールを活用して積極的に子供と関わってみませんか?(担当ゆいまーる:津田)==詳細==◆日時5/27(金)10:00-12:00※感染症の拡大状況によっては、延期や中止の可能性もありますので、ご了承下さい。◆場所みんなの縁側 熊本市南区近見7-9-10(※添付写真参照)(Googleマップで検索可能!)https://goo.gl/maps/s1cb1b2n83Uzh3649◆参加費無料◆定員10組◆講師moyai応援隊:上野さん◆対象年齢なし◆申込先https://forms.gle/QU8UoKk4Xtau5j6V7※お申し込み後に「参加者グループLINE」にご招待します。※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方は、まずは縁側moyai公式窓口までお問い合わせください。◆コロナ対策

4/18(月)【ベビーダンスmoyai+菌ちゃん農法土づくり#3】

◆日時:4/18(月)10:00-12:00◆場所:みんなの縁側(熊本市南区近見7-9-10)◆参加費:500円◆申込先:https://forms.gle/hEvxcsmXWFnFvkvK9→4/17(日)18時〆切※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方は、まずは縁側moyai公式窓口までお問い合わせください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー「まだ言葉を持たない赤ちゃんとのコミュニケーション、どうしたらいいの?」「子育てが始まると毎日する抱っこ、楽しんでいますか?」抱っこが辛く感じた時は、ベビーダンスに出会ってみませんか^^?ベビーダンスは、社交ダンスのステップをベースにした、赤ちゃんを抱っこして、音楽に合わせてステップを踏む、親子で一緒に楽しめる小児科医監修のコミュニケーションセラピープログラム。抱っこによる一体感を通し、親子の絆を深めます。今回moyai仲間で、ベビーダンスインストラクターの津田裕子さんにmoyaiでベビーダンス初開催して頂きます。ベビーダンス前には、大好評の抱っこ紐装着チェックも!!ベビーダンスは、赤ちゃんとの心地よいポジションで踊ります。音楽をゆったりと味わいながら、インストラクターの動きに合わせてステップを踏むと、ぐずっていた赤ちゃんもにっこりスヤスヤ♪ストレッチをしたり、ダンス音楽に合わせて行うリズム運動で、普段動かさない筋肉を動かし、産後女性のストレス軽減でスッキリ!!運動不足の解消や体力作り、産後うつ予防などの心のケアにも効果的です♪抱っこで親子一緒に踊ることで、赤ちゃんと気持ちも一つに♡赤ちゃんは抱っこをしてくれる人の肌に触れて、声を聞き、匂い、ぬくもり、呼吸を五感を通じて感じることが出来るから、赤ちゃんに安心感、満足感をもたらします。だから、ぐずった赤ちゃんが泣き止んだり、ダンスの途中で寝てしまう赤ちゃんも多いのですよZZZ赤ちゃんがごきげんになったら、ママ&パパもハッピーな気分に!リズムに合わせて、抱っこ紐の中でニコニコしながら、ピョンピョンする我が子。かとおもって、顔を見るとスヤスヤ気持ち良さそうに寝ている我が子。赤ちゃんの色んな表情がレッスン中に見られるのは、ベビーダンスの魅力ですよ!『抱っこで愛を育むベビーダンス♡』子育てが初めてという方はもちろん、ダンス経験がなくても大丈夫♪どうぞ赤ちゃんとの関わり方を学びにご参加ください。産後ママと赤ちゃんの初めての習い事に春からチャレンジしてみませんか♪また、この日は、みんなの縁側の畑の土づくり作業3回目の日♪所要時間は10〜15分ほど。ベビーダンスmoyai終了後、可能な方はぜひこちらにもご参加ください↓^^【みんなの畑★菌ちゃん土づくりmoyai】https://engawamoyai.localinfo.jp/posts/32816141初回:2022年4月10日(日) 10:00~12:002回目:4月14日(木) 12:00~3回目:4月18日(月) 12:00~4回目:4月27日(水) 12:00~(担当ゆいまーる:向田)==詳細==◆日時4/18(月)10:00-12:00※感染症の拡大状況によっては、延期や中止の可能性もありますので、ご了承下さい。◆場所みんなの縁側 熊本市南区近見7-9-10(※添付写真参照)(Googleマップで検索可能!)https://goo.gl/maps/s1cb1b2n83Uzh3649◆参加費500円(講師料・運営費込み)※当日現地にて現金でお支払いください。◆定員6組~8組 ◆持ち物使いなれた抱っこひも、筆記用具、飲み物、体温計、動きやすい服装、着替え※抱っこ紐をお持ちでない方は、ご準備します。(granmocco・エルゴあります)◆講師moyai仲間:一般社団法人 日本ベビーダンス協会 熊本支部 津田裕子さん2児のママインストラクター。結婚後、転勤族の妻となり、アウェー育児中にベビーダンスに出会い感銘を受けインストラクターとなる。熊本帰省後、産後1ヶ月で熊本地震に遭う。2016年産後4ヶ月から『ベビーダンス熊本』教室をスタートさせ、「産後女性が当たり前に赤ちゃんと身体を動かし、一緒に子育てを楽しむ環境を整えたい」という夢に向かって奮闘中。【HP&お問い合わせ先】◎一般社団法人日本ベビーダンス協会https://bb-dance.com/日本ベビーダンス協会のプログラムは、小児科医専門医監修のもと、内容、抱っこ紐の装着において、完全に且つ保護者様の育児観に配慮し運営しています。ベビーダンスは、日本ベビーダンス協会の商標登録です。◎ベビーダンス熊本 公式LINEアカウントhttps://lin.ee/xu2PsY8【Instagram】https://www.instagram.com/babydancekumamoto/◆対象年齢首の座った生後3ヶ月から、抱っこが出来るヨチヨチ歩きの1歳半くらいまでの健康な赤ちゃんと保護者♡赤ちゃんの体重によっても変わってきますので、お買い物で抱っこされる感覚で大丈夫であれば参加可能です。♡双子ちゃん、インストラクターでよろしければお一人抱っこさせて頂きます。♡一緒にいらっしゃるご兄弟、姉妹、弟妹さんはお気に入りのぬいぐるみをご用意下さい。一緒に抱っこしてダンスしましょう。◆申込先https://forms.gle/hEvxcsmXWFnFvkvK9※赤ちゃんは急な体調の変化があります、当日急なキャンセルがあっても大丈夫です。お気軽にお申込みください。※お申し込み後に「参加者グループLINE」にご招待します。※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方は、まずは縁側moyai公式窓口までお問い合わせください。⇒申込〆切:4/17(日) 18時まで◆コロナ対策

4/7(木)【「くまにち・あれんじ子育てパーク」粘土感覚でこねこね☆親子でアロマせっけんを作ろうmoyai】

◆日時:4/7(木)10:00~12:00(受付9:30~)◆場所:熊本市男女共同参画センター はあもにい/3F創作アトリエ◆申込み:https://forms.gle/H4kuWzDktN6gTEwA7※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方はまずは縁側moyai公式窓口までお問い合わせください。※申込み〆切:4/4(月)12:00_ _ _ _コロナ禍になり2年が経過し、感染対策から手洗いをする機会が増えたという人も多いのではないでしょうか?せっかくなら、自分のお気に入りのせっけんで手洗いしませんか^^?そこで、今回「くまにち・あれんじ子育てパーク」開催!!粘土感覚でこねこね☆親子でアロマせっけんを作ろう企画に子育てネットワーク「縁側moyai」で参加者を募集することになりました!!熊本保健科学大学助産別科助産師看護師の原田なをみ先生をお迎えし、せっけんの粉とハーブ水を使った、せっけんの作り方を教えてもらいます。正しい手洗いの方法も学びますよ♪イベントの模様は、2022年5月21日(土)付「あれんじ」紙面で紹介される予定です!!春休みの親子の思い出作りに♪是非ご参加ください。(担当ゆいまーる:津田・山本・小野)===詳細===◆日時4/7(木)10:00~12:00(受付9:30~)◆場所熊本市男女共同参画センター はあもにい/3F 創作アトリエ住所:熊本市中央区黒髪3丁目3番10号http://harmony-mimoza.org/◆参加費無料◆対象3歳~小学校低学年の子どもと親(おじいちゃんおばあちゃんもご一緒にどうぞ)※対象年齢を意識した構成にしていますが、対象年齢以外のお子さんもご参加いただけます(要事前申し込み)◆定員10組(30人まで)※コロナ禍で部屋の定員に制限がある為、「参加者申込みフォーム」で各家庭の参加総人数をお伝えください。◆講師熊本保健科学大学 助産別科 助産師看護師 原田なをみ先生産科医療機関勤務の後、看護教育・助産師教育に従事。現在、産科医療・子育て支援の分野におけるアロマテラピー活用を推進している。◆申込みhttps://forms.gle/H4kuWzDktN6gTEwA7※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方はまずは縁側moyai公式窓口までお問い合わせください※申込み〆切:4/4(月)12:00◆持ち物エプロン、マスク、お手拭きタオル、筆記用具◆コロナ対策当日は、新型コロナ対策として、検温やアルコール消毒を行った上で開催します。

4/26㈫【おいでよmoyai@オンライン+りっちゃんとあそぼう】

◆主催:子育てネットワーク「縁側moyai」◆日時:2022年4月26日(火)10:00~11:00◆オンライン開催(ZOOM)◆参加費無料◆申込期限:なし(途中参加も歓迎☆)◆申込先:縁側moyaiに登録済みの方→申込不要縁側moyaiに未登録の方→「4/26参加申込み/氏名」を記載の上、下記公式LINEアカウントまでお申込みください。https://line.me/R/ti/p/%40mij9972j※当日のZOOM参加URLは、公式LINEアカウントからご連絡させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー子育てを楽しみたいママ、集まれ~!子育てネットワーク「縁側moyai」では「縁側moyaiの仲間がいれば大丈夫!」そう思ってもらえる存在になれるように、ママ達で様々な活動をしています♪でも、まだ縁側moyaiの存在を知らずに、一人で孤軍奮闘しているママはたくさん(><)ということで、今回はそんな「縁側moyai」の活動を、オンラインで、多くのママ達にご紹介したいと思います♪そして同時に、『りっちゃんとあそぼう♪』を開催!!◆「りっちゃんとmoyai町であそぼう♪」2018年◆「もやもやmoyaiのまっくら森においで~」2019年◆「あそびのプロ! りっちゃん&キョンちゃんとあそぼう♪」2020年で、moyaiでもお世話になったあそびのプロ、NPO法人アフタフバーバンで活動されている「りっちゃん」こと佐藤律子さんをお呼びして、楽しい時間を繰り広げてもらおうと思います♪このコロナ騒動で、関わることに蓋をされて、いっぱい我慢していることもあるけれど、あそぶことはやめられない!オンラインだからこそ、思いっきり顔を見合わせながら、オンラインだけど思いっきり関わり合いながら、あそび心の扉をひらいていきましょー!子どもと家に巣ごもり状態になりがちな日々。「子どもとあそぶネタがつきてきたから、是非、子どもとの楽しい時間の過ごし方を教えてほしい!」というリクエストにお応え頂きます!参加しているその時間が楽しいのはもちろんですが、そこで教えてもらうあそび方のヒントは、その後のお家タイムにも活かせるはず♪♪ 毎回、大人も魅了されてしまう、りっちゃんの世界においで~~♪♪ママ一人で子育てするなんて無理~!先輩ママや地域の方々もみーんな巻き込んで、みんなで支え合いながら、悩みを共有したり、みんなで成長を喜びあって「一緒」に子育てしませんか?^^“この事業は、くまもと・わくわく基金助成事業として実施しています。”(担当ゆいまーる:津田・竹﨑・小野)==詳細==◆日時4/26(火)10:00~11:00※後日動画視聴も可能です。◆参加費無料◆申込期限なし(途中参加も歓迎☆)◆申込先縁側moyaiに登録済みの方→申込不要縁側moyaiに未登録の方→「4/26参加申込み/氏名」を記載の上、下記公式LINEアカウントまでお申込みください。https://line.me/R/ti/p/%40mij9972j◆開催方法zoomでのオンライン・後日動画視聴※当日のZOOM参加URLは、公式LINEアカウントからご連絡させていただきます。

3/20(日)【高菜折りmoyai】

◆日時:3/20(日)10:00~15:00※受付:9:40~、14時解散予定(可能な方はお片付けなどお手伝いして15時には最終撤収予定)◆場所:熊本県阿蘇郡高森町下切集落 甲斐好夫さん宅◆参加費:2200円/名、小学生以下無料(農業体験料、材料費、昼食代、保険料、運営費200円含む)◆申込先:https://forms.gle/SWNGZWVwg5oXwKag8※申込〆切:3/9(水)18時※持ち物・詳しい場所に関するご質問、ご案内は、「参加者グループLINE」にてお伝えします。※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。未登録の方は縁側moyai公式窓口までご連絡ください。=======「皆さんは、好きなご飯のお供と言ったら何をあげますか?」熊本と言えば、『阿蘇高菜』をあげられる方も多いのではないでしょうか^^?阿蘇では、春の風物詩といえば『高菜折り』。阿蘇のミネラル豊富な水で元気に育った畑いっぱいの高菜を手作業で1本1本ポキポキと折って収穫することを『高菜折り』と呼びます。火山灰土壌と寒暖の差が大きい気候で育まれたこの地域ならではの高菜は、茎が細いためしゃきしゃきして歯ごたえがあるのが特徴です。今回、moyai念願の!!高菜折り体験初開催^^!!一般社団法人高森観光推進機構主催、田舎暮らしの達人、高森町下切の甲斐好夫さん、セツ子さんご夫妻に阿蘇高菜を収穫し、その場で漬け込み作業を行う『高菜折り体験』をさせて頂けることになりました!子どもたちに農業の楽しさ、命を頂く大切さを知ってもらいたいと農業体験を伝える活動を始められた甲斐ご夫妻。有難いことに感染拡大防止の観点からもmoyai専用に畑を一枚使わせて頂けることになりました。春休みの思い出作りに、親子で目一杯の陽射しと高菜に囲まれて、田舎のおじいちゃん、おばあちゃんのつくったお昼を頬張って阿蘇の春を満喫しに高森町に出掛けてみませんか??この事業は、くまもと・わくわく基金「公益社団法人 熊本法人会ファンド」助成事業として実施しています。(担当ゆいまーる:平川・津田・小野)==詳細==◆日時3/20(日)10:00~15:00※受付:9:40~、14時解散予定(可能な方はお片付けなどお手伝いして15時には最終撤収予定)◆場所熊本県阿蘇郡高森町下切集落 甲斐好夫さん宅※「参加者グループLINE」にてご案内します。◆参加費2200円/名、小学生以下無料(農業体験料、材料費、昼食代、保険料、運営費200円含む)※ご提供頂く昼食を食べる、食べないに関わらず参加費は変わりません。◆定員10組 30名程度◆持ち物※漬物樽、※漬物袋、ビニール手袋、水筒、エプロン、マスク、タオル、帽子、軍手、長靴、汚れても良い服装、お子様などは着替え、必要に応じてレジャーシートやレジャー用チェア※につきましては、「参加者グループLINE」にてご紹介します。◆仕込み量について・仕込み量は各家庭の希望に応じて大人1人あたり5〜10キロ、お選び頂けます。・各自量が変わっても参加費は変わらないこと。(参加費は、農業体験料、材料費、昼食代、保険料、運営費200円含む)・高菜の保存方法や冷凍、アレンジなどできることをお伝えします。多少多めに作っても用途豊富であること。レシピなど頂けたらお渡しします。◆講師☆高森町下切集落 甲斐好夫さん・テツ子さんご夫妻自宅の敷地を開放し、子供達が農業や命の営みを学ぶ体験の場を提供。自作の五右衛門風呂は、なんとシャワー付きなので、子どもが泥んこになろうが何しようが安心ですよ^^◆コーディネーター☆主催 一般社団法人高森観光推進機構 井上真希さん地元のおじちゃんおばちゃんたちが手取り足取り教えてくれますので、初心者でも安心ですよ^_^!子どもたちは特に田舎のおじいちゃんおばあちゃん家に遊びに来たみたいに楽しめます^_^伝統野菜の高菜を通して、高森の魅力に触れてください^_^!お会いできるのを楽しみにしています!◎Facebook:https://www.facebook.com/高森観光推進機構-108203024807947/◎Instagram:https://instagram.com/kikou_takamori?r=nametag◆申込先https://forms.gle/SWNGZWVwg5oXwKag8※申込〆切:3/9(水)18時※持ち物・詳しい場所に関するご質問、ご案内は、「参加者グループLINE」にてお伝えします。※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方は縁側moyai公式窓口までご連絡ください。◆問合せ先縁側moyai仲間専用窓口LINE:https://lin.ee/bHTda7vメール:moyai.sanka@gmail.com(※縁側moyaiに未登録の方はまずは一度お問い合わせください↓↓)公式LINEアカウント:https://line.me/R/ti/p/%40mij9972jメール:engawamoyai@gmail.com=============「大丈夫!かあちゃんが笑顔でいれば全てうまくいく♪」が合言葉!ママ達が子育てを楽しめるように日々の活動を行っている”子育てネットワーク「縁側moyai」”では、いつでもご参加をお待ちしております♪子育てを一人で抱え込まず、moyai仲間と互いに支え合いながら、一緒に子育てを楽しみませんか^^『みんなですればつらさ半減、楽しさ2倍!』

2/10(木)【バレンタインチョコ作りmoyai@オンライン】

◆日時:2/10(木)1000-1200◆参加方法:オンライン(ZOOM)※後日動画視聴も可能です。◆参加費:700円◆申込先:https://chouseisan.com/s?h=899d198e20134706aa22cf2d052114f7※材料・準備物に関するご相談やご質問は、お申し込み後ご招待する「参加者グループLINE」にてお尋ね下さい。※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方は、まずは縁側moyai公式窓口までお問い合わせください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーコロナだろうと何だろうと、今年もやってきます! バレンタインデー♪若かりし頃のように好きな人にあげるドキドキ感は結婚した今となっては無く、逆に「旦那にあげるチョコレートどうしようーー」と頭を悩ませる人も多いのでは(笑) 普段、なんやかんや文句を言いつつもパートナーとして感謝しているであろう旦那様に、『ありがとうの気持ち』をこめて手作りスイーツをプレゼントしませんか?お子さんと一緒に、ご自分のご褒美に作ってみるのもいいですね♪今年もコロナ禍の為、オンラインで、今回moyai仲間濱名あやさんを講師にお迎えして、子どもと一緒に作れる超簡単チョコ作りを行います♪作り方のポイントが分かればリピート間違いなしのレシピです♡チョコレートの裏側のハナシや血糖値や油など健康を損ねない食べ方についてもお話いただきますよ!!そして、バレンタインに向けて、チョコレートの「moyai共同購入」を企画♪昨年も好評だったフェアトレードのチョコレートに加え、今回のバレンタインチョコ作りmoyaiでもオススメのココウェルの「ココナッツチョコ手作りセット」も販売です!どうぞお楽しみに^_^【moyai共同購入〜チョコレート♥特集~】https://engawamoyai.localinfo.jp/posts/32000962そして、やはりプレゼントするべきは「もの」よりも「気持ち」♪ 感謝の気持ちを込めて、誰かの為に作ってみませんか♥?(※担当ゆいまーる:濱名・津田)==詳細==◆日時2/10(木)1000-1200◆参加方法オンライン(ZOOM)※後日動画視聴も可能です。※「参加者グループLINE」で参加URLをお知らせします。◆参加費700円※支払い方法の詳細は、申込み後に参加していただく「参加者グループLINE」にて、お知らせいたします。※当日参加の方も、後日動画視聴の方も同額となります。◆定員なし◆材料①ココナッツオイル(香りなしタイプでもOKです)②無糖ココアパウダー③ココナッツシュガーまたはお砂糖またはメープルシロップ※共同購入のココウェルさんのセットは、チョコ作り1回分です。※ラカントを含む人工甘味料はオススメしません。◆準備物・ボール2(大、小)・計量カップ・デジタルスケール・ヘラ・泡だて器・小鍋・お湯・ふきん2枚・キッチンペーパー1枚またはふきん・包丁・バットまたはタッパーまたはシリコン製のチョコ型・クッキングシートまたはラップ・茶こし(あれば)・化粧箱(あれば)◆講師★濱名あやさん(moyai仲間)食について考える時間をつくる「ねっこプロジェクト」主催。6歳♀3歳♂1歳♀、3児のママで、お菓子に目がない39歳。お菓子のためにお取り寄せや他県移動した回数も数知れず。菓房「ねっこ」として菓子製造販売も経験。◎blog:https://ameblo.jp/necconokoto/<講師より>お菓子がとにかく大好きで、たくさん食べて体調を壊した私だからこそ伝えられる、【家族と食べたい簡単チョコレート】を作ります。チョコレート作りを失敗しないためのポイントをぐっと凝縮してお伝え。低糖質の代用材料レシピも公開やチョコレートの裏側のハナシなど内容盛りだくさん!録画配信もあるので、ぜひ、ご家庭で作ってみてほしい内容です。ココナッツオイルでつくる豆乳マヨレシピのおまけ付き♡◆申込先https://chouseisan.com/s?h=899d198e20134706aa22cf2d052114f7※材料・準備物に関するご相談やご質問は、お申し込み後ご招待する「参加者グループLINE」にてお尋ね下さい。※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方は、まずは縁側moyai公式窓口までお問い合わせください。◆ZOOMについて

1/21(金)【防災講座moyai@オンライン】

◆日時:1/21(金)1000-1200◆参加方法:オンライン(ZOOM)◆moyai仲間限定/参加費無料◆申込先:縁側moyaiに登録済みの方→申込不要↓防災ポイントBOOKがいる方はこちらまで↓(詳細をご覧ください)〆切日:1/14(金)18:00(数に限りがございます)https://chouseisan.com/s?h=0eb668f4a9694092b911ef06926ba086※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方は、まずは縁側moyai公式窓口までお問い合わせください。※後日動画配信予定です!ーーーーーーーーーーーーーーーーーー『もし今大きな地震が来たら、私達はどんな心持ちで我が子を守ることが大切でしょうか?』熊本地震から5年。少しずつ復旧・復興が進んでいますが、近年はコロナ禍も重なり、防災意識が薄れてきてはいないでしょうか?災害はいつ起こるかわからないけれど、過去の震災の教訓から学ぶことはできるはずです。そこで今回、はあもにい主催、はあもにい防災出前講座2021~男女共同参画の視点に立った防災~を縁側moyai@オンラインでお話頂くことになりました。男性と女性のニーズの違いをはじめ、乳幼児、妊産婦、若者、高齢者、障がい者、外国人、性的少数者などそれぞれに必要な支援について考える内容です。災害時とその後の命と心身の健康を守り、生活の安全を図るため、様々な立場の人達が共に責任を担いながら支え合う「男女共同参画の視点に立った」防災について、一緒に考える時間を持ちましょう♪(※担当ゆいまーる:津田・川﨑)==詳細==◆日時1/21(金)1000-1200◆参加方法オンライン(ZOOM)※moyai通信のノートで参加URLをお知らせします。◆参加費無料(※こちらの講座は、熊本市男女共同参画センターはあもにい主催講座です)◆定員なし◆講師★熊本市男女共同参画センターはあもにい 田中さん・山口さん◆防災ポイントBOOKについて資料として使う防災ポイントBOOKは、当日もスライドとして写しますし、http://harmony-mimoza.org/news/2021/07/book.htmlから、男女共同参画の視点に立った防災ポイントBOOK(PDF)をダウンロードすることも可能ですが、手元に残しておきたい方は、実物を配布することも可能ですので、下記調整さんからお申し込みください↓↓https://chouseisan.com/s?h=0eb668f4a9694092b911ef06926ba086〆切日:1/14(金)18:00(数に限りがございます)<はあもにいより>2019(平成31)年3月末、熊本市男女共同参画センターはあもにいでは、熊本地震を経験した私たちが提案する「男女共同参画の視点に立った防災ポイントBOOK」を作成いたしました。この冊子は、災害時に必要な「男女共同参画の視点に立った防災」について伝えるため、2016(平成28)年の熊本地震時に私たちが経験したこと、調べたこと、考えたことをもとに作成しています。特に当センターがまとめた※「熊本地震を経験した育児中の女性へのアンケート報告書」に掲載した市民の声を反映して、「女性」「男性」「LGBT」「高齢者」「障害者」等のそれぞれの支援について大きなポイントを掲載し、みんなで考える内容となっています。当日はこちらの防災ポイントBOOKの内容に沿って開催致します。◆申込先縁側moyaiに登録済みの方→申込不要※縁側moyaiでは、安心して活動に参加していただけるように、登録制を取らせていただいています。縁側moyaiに未登録の方は、まずは縁側moyai公式窓口までお問い合わせください。※後日動画配信予定です!◆ZOOMについて