goodluckphotoworks

記事一覧(109)

【活動レポート】220329『親子でカラダを動かそうmoyai』

2022年3月29日(火)「親子でカラダを動かそうmoyai」今回の活動レポートは、moyai仲間の山川貴子さんがご協力くださいました。ありがとうございました。===============今回、1歳5カ月の息子と「親子でカラダを動かそうmoyai」のイベントに参加しました。現役保育士の安松瑞恵先生から、親子で楽しめる感覚あそび、運動あそびについて教えていただきました。はじめに身体を使った遊びの効果、感覚あそびについてお話していただき、身近にある物を使った遊び方など、自分では思いつかなかった遊びをいくつも紹介していただきました。その後に、楽しい音楽に合わせて、体を動かしました。母子ふれあいながらの運動だったので、子ども達も嬉しそうにはしゃいでいました。座談会では、それぞれの悩みに答えていただきました。申込時は、事前質問の欄を空欄で提出してしまっていたのですが、先生が明るくて気さくな雰囲気の方だったので、その場で色々質問をすることができ、よかったです。子どもが苦手としていることの克服方法や子どもの叱り方など、普段悩んでいるけど、どうしていいかわからずなんとなくそのままにしてしまっていることをプロの視点で教えていただきました。今後の子育てに取り入れていきたいと思える情報をたくさん教えていただき、大変有意義な時間でした。今回、縁側moyaiでの活動には初めての参加だったので緊張して行きましたが、温かい雰囲気だったので、ゆったり楽しい時間を過ごすことができました。子どもも普段人見知りがひどいのに、我が家のようにくつろいで楽しそうにしていました。先生、moyaiの皆さま、本当にありがとうございました。

【活動レポート】220316『母乳石鹸づくりmoyai』

2022年3月16日(水)「母乳石鹸づくりmoyai」今回の活動レポートは、moyai仲間の福田生恵さんがご協力くださいました。ありがとうございました。===============2022.3.16に開催された母乳石鹸づくりmoyaiに参加させてもらいました。母乳って、一言で表現できないたくさんの想いの詰まった物だと自分自身感じています。有限のものだし、トラブルも母の数だけ多くのものがあるだろうし、エネルギッシュで神聖なものでもあります。それだけに、授乳フォトとしてその瞬間を収めて置きたいという思いもあるのですが、母乳そのものを加工して保管できる母乳石鹸作りのお話を聞いて、ぜひ参加したいと思いました。材料も非常にシンプルで、母乳の量も一滴からでも大丈夫という寛容さも魅力的でした。内藤先生から説明を受けながら3人で作り上げた石鹸。どう使うのかや、いつ渡すのかなど話しながら楽しく作ることができました。何よりこの石鹸を見ると、自分が子供を産んで母親になっていく過程を思い出せるんじゃないかと思い、この先実際に使う日が楽しみです。このような貴重な会を開いてくださりmoyaiを支えてくれてる皆さんに感謝致します。来月職場復帰を控えており、子供に注げる愛情が減ってしまうのではないかと不安でいっぱいなのですが、このタイミングで参加出来て本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

【活動レポート】220203『食育のプロに習う恵方巻作りmoyai@オンライン』

2022年2月3日(木)「食育のプロに習う恵方巻作りmoyai@オンライン」今回の活動レポートは、moyai仲間の竹﨑春奈さんがご協力くださいました。ありがとうございました。===============青空キッチンの松野文枝先生とスタッフのみなさんのご指導のもと、恵方巻づくりをさせて頂きました。幼稚園の登園自粛もあって、3歳と1歳連れでの参加ですこし不安でしたが、事前にレシピを共有して頂いたことで、イベント開始前に下ごしらえが少しできて、みなさんに置いてかれることなく、参加できました^^リビングとキッチンを往復していたため、ほとんど画面オフの状態で申し訳なかったですが、上の子はもともと料理のお手伝いが好きなこともあり、楽しんでくれて、完成したものは、自慢げにおばあちゃんにプレゼントしていました!下の子は食いしん坊で、料理を目の前でしていると黙っていられないので、具材のニンジンを多めに調理して、ちょこちょこ食べさせながらでなんとか無事に、最後まで参加することができました☆出来た恵方巻は子どもたち2人で1本をペロリと平らげていました。先生からは、伝統行事を完璧にこなす必要はないが、伝えていく気持ちが大切だと教えていただき、家庭でも工夫していけたらと思います。教室が自宅からかなり近いので、体験行かせていただきたいなと密かに考えているところです♪

【活動レポート】220121『防災講座moyai@オンライン』

2022年1月21日(金)「防災講座moyai@オンライン」今回の活動レポートは、moyai仲間の川﨑百合子さんがご協力くださいました。ありがとうございました。===============はあもにいさんの、防災出前講座をオンラインで開催していただきました。地震や水害など災害時に感じた不便や助かったことなどをみんなで話し合い、今後の備えに向けて改善することで、「財産」になるということを知りました。熊本地震からもう5年。あの時はただ必死で戸惑ってばかりでしたが、私何もできなかったなーと蓋をする必要はないし、過度に必要ないものばかりを買いそろえる必要もないんだなと感じました。☆ガソリンが半分になったら、補給しに行く☆車に毛布を積んでおく☆スマホが使えなかった時のために、家族の連絡先のメモを財布や手帳に挟む☆散歩がてら避難所になるところに防災ピクニックに出かけるなどなど、1日1防災から始められることってたくさんあって、少しでも行動ができるとどっしり構えられそうな気になりました♪そして今回の講座は、いろんな気づきがあって、防災がとても身近に感じられた気がします。例えば、「普段家庭で起きている役割分担問題。普段はどうにかできても、ないがしろにしていると震災時は大きくなってのしかかる。」という言葉を聞いて家族でしっかり話合おうと思いました。また普段されているワークの「さまざまな立場の方たちは、震災の時に何が困る?どうしたら解決できる?」というところでは、妊婦さんや子育ての立場としてはもちろん、外国の方、耳が聞こえない方、いろんなマイノリティの方々の視点になって考えることは、これからの社会においてもとーっても大事な気がして、子どもと話すことで良い機会になるなぁと感じました。そして縁側moyaiのコミュニティは防災の面でもすごく素敵な取り組みだとたくさん褒めていらっしゃいました。家族構成や、特性を知っている第三者がいるということはすごく強味になるそうで、moyai仲間の存在がそのまま防災の1つにもなるということでしたよ!うれしかったです♪ついつい忘れがちですが、母として家族の防災をしっかりしなければ!という気負いは不要とのことで、まずは家族で一緒に考えることをしていきたいと思います。震災時も子連れで遠慮してしまうことが多いかと思いますが、避難者=お客様ではなく、みんなで助け合うことが必要だそうです。そして縁側moyaiの理念と同じく、母が笑顔で過ごすことで子どもの不安も減らすことができる!やっぱりリフレッシュや落ち着けるハッピーアイテムは大事ですね♪アーカイブで何度でも見られますし、防災ポイントBOOKは冊子でも、ネットでも見られるので、一度家族と一緒に時間を作って見ていきたいと思います。